【クライマックス】ローテーションは3つだけ覚えればいい

目次

称号を理解すればローテーションが分かる

レジェンドウマ娘、ベストウマ娘

みなさん、「クライマックスシナリオ」でローテーション機能は活用しているでしょうか?

今回のシナリオではこのローテーション機能を活用することが強いウマ娘を作るポイントになります。

というのも今回のシナリオでは特定のレースに勝利することで称号を獲得することができます。

称号を獲得することができれば、理事長にも褒めていただきさらにステータスをアップしてくれます。

クライマックスシナリオでは称号を獲得することで得られる恩恵が大きいので狙った称号を取得するためにこのローテーション機能が役に立ちます。

ぜひともローテーションを活用して、称号を獲得していきましょう。

称号を覚えれば応用が効く

今回、ローテーションの記事を書くにあたって他のサイトの記事も参考にさせていただきましたが、非常に読みづらいです。

というのも他のサイトでは出走するレースを中心に記事を書いているため、情報過多になっています。

本当に押さえておくべきポイントというのがわかりづらくなっているなと感じました。

そこで、この記事では出走するレースではなく取得すべき称号を中心に記事を書いています。

取得すべき称号の条件を覚えておけば、ローテーションに組んでいるレースが「必ず出なければいけない」レースなのか。

それとも「シニア期に出ても問題ない」レースなのかがわかります。

もしローテーションでレースに出る予定だったとしても、3人友情のように強い練習が出た場合にあえてレースに出ないという選択肢も出てきます。

称号を中心に考えることで応用が効き、行動に幅が出るようになるので、出走するレースではなく称号の条件を理解しておきましょう。

覚えるべきローテーションは3つだけ

ローテーション

新シナリオのローテーションを考える時に理解しておくべきローテーションは3つだけです。

  1. 【マイル用】「ヒロインウマ娘ローテーション」
  2. 【長距離用】「カリスマウマ娘ローテーション」
  3. 【短距離用】「スプリンターローテーション」

この3つさえ押さえておけば、あとは適性の幅に合わせてローテーションを組むことができます。

中距離用やダートのローテーションは?

今回、中距離用のローテーションは書いていませんが、マイル用のローテーションも長距離用のローテーションも中距離の適性があることが前提になります。

中距離用のローテーションというものは存在せず、育成するウマ娘に合わせてマイル用or長距離用のローテーションを使っていきましょう。

ダート用のローテーションは専用のものになるので、今回は割愛しています。

ベースになる考え方は同じなので、自分で考えてみてください

【マイル用】ヒロインウマ娘ローテーション

メジロドーベル

ヒロインウマ娘を取得するローテーションのポイント

  • 「阪神JF」に必ず勝利する
  • 【ティアラ三冠】「桜花賞」「オークス」「秋華賞」に勝利する(ヒロインウマ娘)
  • 「エリザベス女王杯」を2年連覇する
  • 【マイル制覇】「NHKマイル」「安田記念」「ヴィクトリアマイル」「マイルチャンピオンシップ」に勝利する
  • 【称号】ヒロインウマ娘、クイーンウマ娘、高速マイラー、神速マイラー
称号取得条件
ヒロインウマ娘
(2種ステータス+10)
「桜花賞」「オークス」「秋華賞」に勝利する
クイーンウマ娘
(2種ステータス+15)
ヒロインウマ娘を達成し、「ヴィクトリアM」「阪神JF」に勝利、「エリザベス女王杯」2連覇
高速マイラー
(2種ステータス+15)
「NHKマイルカップ」「安田記念」「マイルCS」に勝利する
神速マイラー
(マイル直線◯)
「NHKマイルカップ」「桜花賞」「安田記念」「ヴィクトリアマイル」「マイルCS」で勝利し、「阪神JF」「朝日杯FS」のいずれかで勝利する

阪神ジュベナイルフィリーズに勝利する

ヒロインウマ娘ローテーションで進める場合にはジュニア期に「阪神JF」に勝利する必要があります。

「朝日杯FS」と間違えないようにしましょう。

ホープフルステークスは条件にないので出走する必要はないですが、3連戦でも12月後半はレース疲れが発生しないのでレースに出走しやすいターンです。

エリザベス女王杯連覇

もう一つの注意点はエリザベス女王杯を連覇することです。

エリザベス女王杯は秋の3連戦の真ん中にあるため、出走しづらいレースになりますが連覇する必要があるので必ず出走しましょう。

幸いクラシック期で「秋華賞」に勝利し、シニア期で「マイルチャンピオンズシップ」に出走することで3連戦にならずに称号を獲得することができるので、分割して出走しましょう。

マイル制覇

また、ヒロインウマ娘とは関係ないですが、マイルレース3種に勝利することで「高速マイラー」という称号を得ることができます。

ヒロインウマ娘はマイルが中心のレースになるので、ついでに取得しておくことをお勧めします。

全てのマイルレースで勝利すると「神速マイラー」の称号と「マイル直線○」を取得することができますが、取得するメリットはあまり大きくはないので無理に取得する必要はないでしょう。

【長距離用】カリスマウマ娘ローテーション

タマモクロス

カリスマウマ娘を取得するローテーションのポイント

  • 【クラシック三冠】「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」に勝利する(カリスマウマ娘)
  • 【春三冠】「大阪杯」「天皇賞(春)」「宝塚記念」に勝利する(春の覇者)
  • 【秋三冠】「天皇賞(秋)」「ジャパンカップ」「有馬記念」に勝利する(秋の覇者)
  • クラシック級の「ジャパンC」「有馬記念」のどちらかで勝利する
  • 【称号】カリスウマ娘、春の覇者、秋の覇者、盾の覇者、ベストウマ娘、ワンダフルウマ娘、レジェンドウマ娘
称号取得条件
カリスマウマ娘
(2種ステータス+10)
「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」に勝利する
ベストウマ娘
(2種ステータス+15)
カリスマウマ娘を達成し、「天皇賞(春)」「宝塚記念」「ジャパンC」、「天皇賞(秋)」「大阪杯」「有馬記念」のいずれかで2勝する
ワンダフルウマ娘
(2種ステータス+15)
カリスマウマ娘を達成し、「ジャパンC(クラシック級)」「有馬記念(クラシック級)」のいずれかで勝利する
春の覇者
(2種ステータス+10)
「大阪杯」「天皇賞(春)」「宝塚記念」に勝利する
秋の覇者
(2種ステータス+10)
シニア期の「天皇賞(秋)」「ジャパンカップ」「有馬記念」に勝利する
盾の覇者
(2種ステータス)
「天皇賞(春)」「天皇賞(秋)」に勝利する
レジェンドウマ娘
(末脚)
カリスマウマ娘,ヒロインウマ娘のいずれかを達成し、春の覇者、秋の覇者を達成する

「クラシック三冠」「春三冠」「秋三冠」に勝利する

カリスマウマ娘ローテーションは以前までの「クラシック三冠」「春三冠」「秋三冠」に勝利することで複数の称号を得られることができます。

上昇するステータスがかなり大きいのでカリスマ娘に関連するクラシック三冠は必ず制覇しましょう。

称号の数は多いのものの、ベストウマ娘と盾の覇者は他の条件と重なっているため、特に意識する必要はないです。

クラシック級の「マイルCS」or「有馬記念」で勝利する

少しややこしいのが「ワンダフルウマ娘」です。

カリスマウマ娘を達成した後に注意すべきはクラシック級で「ジャパンカップ」or「有馬記念」に勝利する必要があることです。

ジャパンCと有馬記念は「秋三冠」の条件に入っていますが、シニア期に勝利してもワンダフルウマ娘を取得できないので注意しましょう。

秋の覇者はシニア期限定

称号を取得するためのレースはクラシック期に出走してもOKの場合もありますが、なぜか「秋の覇者」だけはシニア期のレース限定になっています。

ジャパンカップや有馬記念は必ずシニア期で勝利するようにしましょう。

メイクデビュー後に数ターンレースに出ることができない

カリスマウマ娘ローテーションはステータスの上昇は多いですが、序盤の立ち回りが難しいです。

マイルに適性を持ってないウマ娘は9月後半まで出ることができるレースがないため、コインを集めることができません。

その後も1年目は中長距離のレースがないターンがいくつかあるので、次のターンにレースは出走できるのかどうかは確認しておきましょう。

【短距離用】スプリンターローテーション

サクラバクシンオー

スプリンターローテーションのポイント

  • 【短距離G1制覇】「高松宮記念」「スプリンターズS」に勝利する(凄腕スプリンター)
  • 【マイルG1】「NHKマイルカップ」「安田記念」「マイルCS」(高速マイラー)
  • 【マイル制覇】「NHKマイルカップ」「桜花賞」「安田記念」「ヴィクトリアマイル」「マイルCS」で勝利し、「阪神JF」「朝日杯FS」のいずれか勝利で「マイル直線○」を取得できる
  • 【称号】凄腕スプリンター、高速マイラー、神速マイラー
称号取得条件
凄腕スプリンター
(2種ステータス+10)
「高松宮記念」「スプリンターズS」に勝利する
高速マイラー
(2種ステータス+15)
「NHKマイルカップ」「安田記念」「マイルCS」で勝利する
神速マイラー
(マイル直線◯)
「NHKマイルカップ」「桜花賞」「安田記念」「ヴィクトリアマイル」「マイルCS」で勝利し、「阪神JF」「朝日杯FS」のいずれかで勝利する

出れるG1に出ればOK

スプリンターローテーションの場合にはそもそも出走できるG1レースが少ないので、出れる分に 出走していけばいいと思います。

それだけで称号を獲得することができます。

もし、「神速マイラー」が不要であれば「桜花賞」「ヴィクトリアマイル」は省略することができます。

行動の自由が多いローテーションですね。

短距離レースは負けやすい

短距離用のウマ娘を育成していて感じることはレースに負けやすいことです。

距離が短いので、中盤の位置どりや最後のスパートを失敗してしまうと負けてしまうようですね。

育成を安定させるためには逃げで出走させるか、マイルのレースを中心に出走した方が良さそうです。

【応用編】カリスマ+高速マイラーローテーション(マイル〜長距離)

グラスワンダー3人友情
グラスワンダー3人友情

最後に応用編のご紹介です。

グラスワンダーのような適性の幅が広いウマ娘の場合には2つのローテーションを組み合わせることができます。

マイル〜長距離まで適性のあるグラスワンダーの場合にはカリスマローテーションを進めつつ、「NHKマイルカップ」「安田記念」「マイルCS」を勝利することで高速マイラーを取得することができます。

ステータス上昇にさらなる期待がありますので、適性によっては取得していきたいですね。

3つの基本のローテーションを理解できたら、自分の育成に合わせたローテーションを組めるようにアレンジしてみましょう。

グラスワンダーでUGランク達成しました

グラスワンダーUGデッキ
グラスワンダーUGデッキ

グラスワンダーでUGランクの育成に成功しました。

実際に僕が出走したレースなどをまとめていますので、こちらの記事もよければ参考にしてみてください

レースを増やすデメリット

レース疲れ

今回は極力シンプルに内容をお伝えするために、必要最低限のレースに絞って解説をしています。

ここに書いた以外にも称号はあるので、もっと称号でステータスを上げることはできることはできます。

また、チャンミ用の育成であれば、緑スキルを狙ってレース出走することもできますが、僕はローテーションに事前に組み込んでおく必要はないと思います。

レースが多いと育成の自由度がなくなる

今回のクライマックスシナリオではレースに出なければいけないというシステム上行動の制限が多いです。

ローテーションを作る際に多くのレースに出走すると、2人以上の友情が来た時やトレ効果の高いウマ娘が集まっている不得意練習など、強い練習が来たときに踏みにくくなります。

ローテーションは称号に絡むG1だけにしておけば、行動に余裕ができるので思い切った行動ができますし、称号に関係のないG1の時はレースに出ないという選択肢も選べます。

ステータスを伸ばすのは練習だと思っているので、できるだけ自由に練習を行えるターンというのを確保すべきではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる