引き時の見極めをしよう
- 無課金・微課金向けの評価です
- 3凸以上を想定しています
- 2天井を想定しています
- 「スルー(引かない)」「全力で回す(引く)」の2段階評価です
引き時を見極めれば、こんなデッキが作れます【R4.3.17】


課金は月3000~4000ぐらいで、外で1日遊びに行く程度の課金額ですね。
自分で言うのもなんですが、かなり強いデッキに仕上がっています。
僕が考えているガチャの引き時とガチャの戦績はこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

SSRミスターシービー【Dear Mr CB】

獲得スキル
- 末脚
- 尻尾上がり
- 中距離コーナー◯
- コーナー加速◯
- 直線一気
- 策士
- 雨の日◯
- 強攻策【追込】(イベント金スキル)
- コーナー回復◯(イベント)
- まなざし【追込】(イベント)
4つの基礎ボーナスで高い練習性能
サポートボーナス:◯ スキル:◎ イベント:◯
SSRミスターシービーは4つの基礎ボーナスがあり、高い練習性能を誇るSSRサポートカードです。
スピードボーナス1+賢さボーナス1に絆が80で固有ボーナスが発動するため、賢さボーナス1+スキルPtボーナスが追加されます。
基礎ボーナスを合計4ポイント持つ賢さサポートカードは他に「ニシノフラワー」が賢さ3+スピード1の基礎ボーナスを持っていましたが、絆がMAXでないと固有ボーナスが発動しないため、使いづらいサポートカードでした。
今回は80が目標なので、友情トレーニングが発生すると同時に固有ボーナスも発動します。
やる気効果とレースボーナスがなかったニシノフラワーよりは扱いやすいサポートカードだと言えます。
突出して高い数値はないですが、基礎ボーナスが多いおかげでバランス良くステータスを伸ばすことができます。
トレーニング性能だけを見れば、スピード、賢さどちらに追いても高い練習性能を期待できるので、最強クラスのサポートカードであると言えます。
SRトウカイテイオー【Step! Smile! Wink!】

獲得スキル
- 垂れウマ回避
- 巧みなステップ【先行】
- ポジションセンス
- 臨機応変
- イナズマステップ【中距離】
- 軽やかステップ【中距離】
- 中距離コーナー◯(イベント)
- 先行直線◯(イベント)
レスボ10で環境的に採用しやすいスタミナサポートカード
SRトウカイテイオーはメイクラシナリオで採用しやすいSRのスタミナサポートカードです。
メイクラシナリオではレースボーナスをできる限り上げておき、レースに多く出走するのが主流の育成方法になるので現在の環境では採用しやすいサポートカードになります。
スキルも無難にまとまっており、垂れウマ回避、中距離コーナー◯、先行直線◯など実践で使用できるスキルもあります。
SRサポートカードなので、特筆すべき点はないですが、無難にまとまっているなという印象を受けます。
SRマンハッタンカフェを持っていない場合には採用しても良いと思います。
今回は引くべきガチャなのか?

今回は条件付きで引いてもいいわ!
オススメは1天井まで引いて1凸を目指す
今回のガチャのおすすめは1天井まで引くことです。
練習性能の高いミスターシービーですが、基礎ボーナスが4ポイントあることから1凸でもSR以上の性能を期待できるサポートカードとなります。
「スピードボーナス」「賢さボーナス」「スキルPtボーナス」「レースボーナス」「金スキル」
これらの5つの要素に関しては完凸と同じ性能です。
無理に完凸を目指さなくても、高い練習性能であることは間違い無いので、ジュエルに余裕がある場合には1天井までは引いとも良いと思います。
二天井まで引くとしても、劇的に練習性能が上がるわけでは無いので無理する必要はないですね。
1天井までがコスパが良いと思いますので、1天井まででやめてしまって、余ったジュエルは今後のガチャに回しましょう。
気になる点がいくつかあるミスターシービー
今回のミスターシービーは、SNSなどでも騒がれていますが、強いサポートカードであるのは間違いないかと思います。
ただ、ネット上でも問題視されていますレスボ5というのが今の環境に合っていません。
次回のシナリオで評価が上がる可能性はありますが、現環境では使いづらいサポートカードかなという印象を受けます。
他にもいくつか気になる点がありますので紹介してみます。
汎用性が低い
SSRミスターシービーは練習性能が高い反面、扱いづらいサポートカードになっている印象です。
レースボーナスが低いサポートカードの問題点はデッキが縛られてしまうことです。
レースボーナスが5しかないため、高いレースボーナスを持っているサポートカードとセットで採用したいですね。
基礎ボーナスのおかげでスピードと賢さを伸ばすことができる反面、トレ効果が低いためパワーやスタミナ練習ではあまり活躍できません。
高いレースボーナスとトレ効果を持つファインモーションやナイスネイチャと比較すると、扱いづらい印象を受けます。
賢さの採用枠が2~3しかない
今のメイクラシナリオだとSSR賢さを2枚入れるだけで1000以上にすることは可能です。
賢さサポカはどのデッキでも採用できるものの、枚数はそこまで必要ありません。
現在の環境では、ノンストップガールを取得できる「ユキノビジン」の採用率が高いですが、こちらもレースボーナスが5なので、同時に採用するのは厳しいかなという気がします。
賢さサポートカードはSRもレースボーナスが高く優秀なサポートカードが多く、貴重なレースボーナス枠を潰してしまう可能性があります。
せっかく引いたとしても、デッキの状況次第ではベンチ入りもあり得るので、自分のデッキで外すとしたらどのサポートカードになるかは考えた方が良いですね。
ダブルピックアップではない
今回のガチャで残念な点の一つはダブルピックアップではないという点ですね。
ウマ娘のサポートカードはできるだけ凸を進めておいた方が良いので、1回のガチャで2種類のSSRが手に入るのは効率の良いガチャになります。
できるだけ少ないガチャの回数でデッキを揃えようとなると、ダブルピックアップの時にガチャを回した方が、凸を進めることができるSSRの数が増えます。
シングルピックアップの時は爆死してしまうと、3万ジュエルを消費して無凸しか手に入らなくなる場合もあります。
ダブルピックアップだと、お目当だったサポカが爆死ししても、もう一方のサポートカードが多く引ける可能性があるので、爆死するリスクが減ります。
少ないジュエルでやりくりするためには大切な考え方なので、ダブルピックアップではないというのはマイナス要素ですね。
次回の復刻ガチャは必ず確認しておこう
今回のガチャでもう一つ大切なことは必ず、次回の復刻ガチャを確認してから引くかどうかを判断しようということです。
復刻ガチャは必ずダブルピックアップであり、性能的にもそれなりに優秀なサポートカードが復刻しています。
次回のガチャでもし「ユキノビジン」が復刻された場合にはスキルの汎用性が非常に高いユキノビジンを優先した方が良いと思います。
また、キタサンブラックやナイスネイチャ、スーパークリークが復刻する可能性も0ではないので、次回の復刻ガチャと比較してから引くのが失敗するリスクが少なくなりますね。
次回の復刻ガチャでどんなサポートカードが来るのかは必ず確認してからガチャを回しましょう。