クライマックスシナリオが実装されてから既に1ヶ月以上が経ちました。
みなさん、そろそろ育成には慣れてきた頃でしょうか?
僕は先日UGランクを達成することができました。
クライマックスシナリオの育成にも慣れてきた所なので、一度クライマックスシナリオ育成のポイントをまとめてみたいと思います。
今回は基本編になっています。
おそらく、クライマックスで育成しているみなさんは既に実践していることが多いと思いますが、おさらいとしてもう一度基本を理解しておきましょう。
クライマックスは育成の自由度が高いので育成論はいくつかありますが、基本を理解せずに応用の育成論を実践しても強いウマ娘は育成できないので、まずは基本をしっかりと理解しておきましょう。
デッキは1種3枚編成にすると安定しやすい

育成の準備としてデッキ編成がありますが、クライマックスシナリオの場合には1種のタイプを3枚入れる編成が育成しやすいです。
スピードデッキならスピード3枚。根性デッキなら根性3枚にするのがおすすめです。
同じタイプのサポートカードに偏らせてデッキを編成することで、2人以上の友情を発生させやすくなるため今回のステータスを上げるポイントである「アンクル+メガホン」の効果を最大限発揮することができます。
2枚以下の編成にしてしまうと、友情トレーニングが発生しづらくなるため育成しづらくなります。
2x3デッキや4色以上のデッキは上級者向け
攻略系の情報を見ていると「スピ・パワ・賢さの2x2x2デッキがオススメ」とか「4色以上のレインボーデッキがおすすめ」というような情報もよく見かけますが、こちらは上級者向けのデッキになります。
SSRの強いサポートカードを持っている人は2x2x2や4色以上のデッキでもステータスを整えることができますが、SRが中心の無微課金トレーナーが真似してもデッキパワーが弱くなるのでステータスが足りなくなる可能性が高いです。
基本的にステータスを伸ばすのは2名以上の友情トレーニングになりますので、友情トレーニングを発生させやすい3枚以上のデッキがやはり育成しやすいです。
絆はバランス良く上げる

今回のシナリオはレース中心の育成方針になりますので、絆を貯めにくいのが育成の難しい点です。
ショップで購入する「にんじん BBQ」を使うことで絆を上げていくのが基本になります。
にんじんBBQは全てのサポートの絆を上げることができるという点から、できるだけバランス良く絆を上げていくことでにんじんBBQの効果を無駄なく得ることができます。
合宿までには全てのウマ娘で友情トレーニングができる状態にしておきたいので、にんじんBBQの上昇量を意識しながら育成しましょう。
愛嬌ミラーは必要?
絆を上げる方法のもう一つの手段として「愛嬌ミラー」があります。
この愛嬌ミラーを買うかどうかで意見が分かれる所だと思いますが、僕は買わなくていいと思います。
理由としては「150コインは高い。有効なのが2年目の合宿まで。1,2年目は練習をほとんど踏まない」という点です。
愛嬌ミラーはコスパの割に必要とする期間が短く、その時期には練習もほとんど踏まないために効果も発揮できません。
にんじんBBQの方が扱いやすく、レースの多い今回の育成システムと合っているので、できればにんじんBBQで絆を上げていきたいかなと思いますね。
合宿中はメガホンを使用する

クライマックスでは合宿中の練習がとても重要になります。
合宿以外の期間はレースを出ることが中心となるために、練習をしている暇がありません。
合宿中にまとめて練習をして一気にステータスを伸ばすのがポイントです。
合宿中は練習効率を上げるために必ずメガホンを使用して、ステータスを稼ぐようにしましょう。
強い練習はアンクル+メガホンで大幅にステータスアップ

デッキに3枚以上同タイプのサポートを編成していると3人以上の友情トレーニングが発生する場合があります。
このタイミングではステータスが50以上の上昇があることも珍しくありません。
今回のシナリオではこのタイミングで「アンクル+メガホン」を使用することでステータスを爆発的に伸ばすことができます。
クライマックスシナリオで一番テンションが上がる瞬間ですね。
いつ、3人友情が来てもいいように必ずアイテムの準備をしておきましょう。
ロイヤルビタージュース+カップケーキは最強

合宿前の練習が重要なのはお分かりかと思いますが、体力がなければ意味がありません。
今回はレースが中心の育成ということもあり、体力は半分以下になることが多いです。
もし、合宿前にロイヤルビタージュースとカップケーキがあれば最強です。
体力満タンの状態で合宿練習に突入することができるのでロイヤルビタージュースとカップケーキは必ず購入しておきましょう。
ハンマーはG1レースで使う

アイテムショップには「蹄鉄ハンマー」というものがあります。
これはレース出走時のステータスとスキルポイントの上昇を上げてくれる効果があります。
このハンマーを使う場合はG1レースに合わせて使いましょう。
G1レースはステータスとスキルポイントの獲得量が多くなるので、ハンマーの効果を最大限得られることができます。
最後の3連戦でハンマーを使用する

ハンマーでもう一つ忘れてはいけないのが、最後の3連戦でハンマーを使用することです。
レースボーナスが50の場合には最後の3連戦でステータスの上昇量がALL15になります。
蹄鉄ハンマー「極」を使用することでALL20の上昇量になり、合計すると25上昇します。
これが3回あるので3戦でハンマーを使用するだけで75のステータスアップが期待できるので最後の3連戦でハンマーは必ず使用しましょう。
称号ボーナスでステータスアップ

クライマックスシナリオで初心者の人が見落としがちなのが称号ボーナスです。
称号ボーナスとは称号に関係する特定のレースに勝利することで、追加ボーナスのステータス上昇が得られることです。
例えば「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」に勝利すると「カリスマウマ娘」の称号を取得することができ、さらにステータスを2種+10上げることができます。
通常のレースでのステータス上昇にコインを獲得できることを考えると、称号ボーナスを取得することはかなり美味しいイベントになるので、称号に絡むレースは3人友情以上でなければ踏まない方がいいでしょう。
称号ボーナスを取得することがウマ娘のステータスを伸ばすポイントでもあります。

レースはライバルレースを選択する
レースに出走する時にはできる限りライバルレースに出走するようにしましょう。
ライバルレースに勝利することで「スキル」or「2種+5」のステータスを得ることができます。
30~40戦すると、無視できない効果になってきますので、ライバルレースがあるときはライバルレースに出走するようにしましょう。
レースボーナスは50以上

今回はかなり多くのレースに出走するので、レースボーナスはできるだけ上げておきたいです。
目安としては50を目安にすると良いです。
なぜ50がいいのかはこちらで解説しています。

レース疲れにならないように気を付ける

レースは出走しすぎると「レース疲れ」というイベントが発生するようになります。
レース疲れが発生するとやる気ダウンと肌荒れというバッドステータスが付く可能性があります。
やる気ダウンはまだマシですが、肌荒れがついてしまうと、やる気がどんどん下がっていってしまうので、育成がしづらくなってしまいます。
レースに出走する場合には肌荒れにならないように注意しましょう。
このどちらかの条件でレース疲れが発生するので、レースに出走する際には注意しましょう。
また、4連続出走することでステータスがダウンするリスクもあります。
レースでのステータス上昇やコインが獲得できることを考えると、4連続出走をしてはいけないということもないですが、できるだけ避けた方が良いでしょう。
お休みで肌荒れが治る
今回のシナリオでは3連続出走することも珍しくはないので肌荒れになってしまうことも多いです。
そんな時にアイテムがあると一番良いのですが、ない場合にはおおやすみをすると良いです。
「バッチリ」が出れば肌荒れも一緒に治るので、タイミングが合えば肌荒れの効果を受けずに育成を続けることができます。
確率は低いですが、肌荒れになってしまった場合でも諦めないようにしましょう。
12月後半はレース疲れにならない
また、12月後半のレースは肌荒れイベントが発生しません。
そのため「ホープフルステークス」や「有馬記念は」3戦目でも出走していきましょう。
タイミングを合わせることで1ターン分の体力を誤魔化すことができます。
まとめ
クライマックス育成の基本
- 1種3枚にすると育成しやすい
- 絆はバランス良く上げる
- 合宿中はメガホンを使用する
- 強い練習ではアンクル+メガホンを使用する
- ロイヤルビタージュースとカップケーキはセットで使用する
- ハンマーはG1で使用する
- 最後の3連戦はハンマーを使用する
- 称号ボーナスを獲得する
- ライバルレースに出走する
- レースボーナスは50以上
- レース疲れにならないようにする
今回の育成のコツはこんな感じになります。
基本編になりますので、あくまでもクライマックス育成初心者が気をつけることです。
ある程度慣れてくると、この基本を無視した行動を取り始めるようになるのが今回のシナリオの面白い所です。
ただ、慣れる前にこれらの基本のコツを無視して育成してもうまくいかないと思うので、クライマックスの基本のシステムについては理解しておきましょう。
根性育成でS+を育成できるようになったら、クライマックスシナリオの基本は理解できているはずなので、次のステップに進む必要がありますね。