
本日、クライマックスシナリオを育成していましたらUGランクを達成することができました。
達成感もあって興奮が収まりません。
UGランクを達成することもできたので、クライマックスシナリオ育成のコツをまとめてみたいと思いますが、とりあえずどのような感じでUGランクを達成することができたのかをまとめたいと思います。
オススメウマ娘はグラスワンダー
今回のUGランク達成ウマ娘はグラスワンダーです。
根性育成をする場合には一番UGランクを達成しやすいウマ娘だと思います。
もし、育成でUGランクを目指しているトレーナーはとりあえずグラスワンダーで始めましょう
長所
グラスワンダーがUGランク達成に向いている理由
- 星2なので誰でも使用可能
- 適性がマイル〜長距離まで走れる
- 補正がスピード20%パワー10%のため根性育成と相性が良い
- 乗り換え上手持ち
UGランクを達成するために一番向いているウマ娘はグラスワンダーだと思います。
理由としてはまず★2なので誰でも採用が可能だという点です。
そして、適性が広くマイル〜長距離まで走れるため、称号ボーナスが狙いやすくステータスを伸ばしやすいです。
補正もスピードとパワーに補正を持っているので根性育成との相性がよく、査定盛りには使いやすいです。
グラスワンダー評価値を伸ばしやすい、根性育成で育てやすいウマ娘になります。
また、覚醒スキルにより「乗り換え上手」を持っているため、終盤の加速に期待することができます。
差しは加速スキルを発動させることで勝率が大幅に上がりますので、育成の序盤から加速スキルは取得していきたいところです。
注意点
グラスワンダーで育成する場合の注意点
- 差しのため事故りやすい
- 固有が発動しづらい
- スタミナが伸びづらく、回復スキルもない
UGランク達成に一番向いているグラスワンダーですが、育成する際には注意点がいくつかあります。
一つ目は脚質が差しであるため、負けやすいということです。
差しは周りのウマ娘に囲まれることが多くブロックの影響を受けやすいです。
レースの終盤でブロックを受けてしまうと、相手が格下であっても負けてしまうことが多々あります。
事故負けしやすいので注意しましょう。
また、固有も決して発動しやすいわけではないので、固有の力には頼らずにレースで頑張ってほしいところです。
最後の不安要素としては、スタミナが伸びづらいところです。
覚醒スキルに回復スキルもないことを考えると、スタミナは因子とショップのアイテムで上げていきたいですね。
特に天皇賞(春)はかなりのスタミナが必要であるため、スタミナをしっかりと上げておかないと勝てなくなる可能性もあります。
天皇賞(春)を走り切れるだけのスタミナは用意しておきましょう。
デッキ紹介とサポカ解説

今回のUGグラスワンダーのデッキになります。
みていただくと分かるとおり配布SSR&SRで構成されております。
ユキノビジン以外は今からでも取得可能なので誰でも再現可能なデッキです。
レースボーナス60デッキ
今回はレースボーナスは60で設定しています。
クライマックスシナリオでは慣れてくるとレースに35~40出るようになるのでレースボーナスは最低でも50以上はほしい所です。
今回は35戦であったので少ない気がしますが、その分強い練習が多かったのだと思います。
根性SRのアドマイヤベガがあればもっと育成しやすくなると思います。
レンタルはファインモーションの方がいいかも
今回のレンタル枠はSSRマチカネフクキタルとしました。
理由はスピードを少し伸ばしたいのでスピードサポカが良かったことと、初期ステアップのおかげで序盤のレースが安定しやすいことの2点です。
今回のシナリオではマチカネフクキタルはかなり強いサポートカードになっています。

ただ、SSRマチカネフクキタルの欠点として練習性能がそこまで高くないことが挙げられます。
友情練習よりもスピードに2~3人集まっている時にスピードアンクルを使って練習することが多かったので、フクキタルでなくていい気がしました。
クライマックスシナリオでは賢さを伸ばすのにコツがいるので、賢さのステータスを伸ばしやすいSSRファインモーションをレンタルした方が育成しやすいかもしれません。
ローテーション



ローテーションはこんな感じで出走は35戦になります。
ちょっと少ないですね。
いつもならもっと3連戦していくのですが、強い練習を踏んだり、レース疲れを避けるために間隔をあけたりしていたら35戦に落ち着いた感じです。
ジュニア期は絆集め中心

ジュニア期の練習のコツはとにかくサポートの絆を集めることです。
特にハルウララを編成している場合にはハルウララの友情を合宿までに発生させられるかは育成を成功させるコツなので、ハルウララは積極的に追いかけていきたい所です。
メイクデビュー後の3ターンは3〜4人集まっている練習が連続できたのでレースに出走しませんでした。
序盤は絆集め以外にやることがないのでやる気は下がってもOKです。
3連戦してコインを集めておきましょう。
練習Lv上げより絆集め重視
序盤は練習Lv上げも重要ですが、人数が3人いればスタミナでも踏んでいきます。
練習Lv上げは後回しです。
根性に人が集まればラッキーぐらいの感覚で練習を踏んでいます。
練習Lvが上がらなくてもショップで嘆願書がくれば練習Lvを上げられるので、練習Lvはあくまでも上振れ要素と捉えています。
賢さに2人以上集まっている時は絆を集めるチャンスなので積極的に踏んでいきましょう。
できればバランス良く上げておき合宿までに全員オレンジにしたい所です。
クラシック期には弱い練習を踏まない

クラシック期での育成のポイントはとにかく弱い練習を踏まないことになります。
今回は3連戦にならないようにとにかくレースに出まくっています。
やる気と肌荒れのケアができれば3連戦しても良いと思います。
合宿中は伸ばしにくいステータスを伸ばす

クライマックスシナリオでの育成のポイントの一つに合宿中には伸ばしにくいステータスを伸ばすことが挙げられます。
根性デッキであれば、合宿中にはスピード練習を踏みたいです。
合宿中以外だとスピード練習はLv1の状態なのでステータスが伸ばしにくくなります。
合宿中にどれだけスピードを盛れるかがバランス良く育成するコツになります。
なので合宿前にスピードアンクルは必ず1〜2個は買っておきましょう。
流石に上の画像のように3人友情が来た場合は根性練習の方がスピードが上がるので、根性練習を踏みましょう。
クラシック期終了時のステータス

クラシック期終了時のステータスはこんな感じです。
4ステBでした。
根性デッキでしたが、根性が上がりすぎずバランス良く育成できているのがお分かりいただけるかと思います。
シニア期はステータスのバランスを調整

こちらがシニア期の出走レースになります。
レースは少なめでG1を中心にレースに出ています。
シニア期は最後の仕上げになるためコインやアイテムが余らないように練習を踏んでいきましょう。
練習を踏む時には必ずメガホンを使いましょう。
もし、3人集まっている場合や友情練習が発生している場合にはアンクルも積極的に使っていきましょう。
シニア期には今まで集めたコインとアイテムをフルに活用して、1回の練習の増加量を上げることがポイントです。
体力を計算しながら、できるだけ無駄なお休みターンが発生しないように調整していきましょう。
シニア期からが育成の本番です。
切れ者取得でUG達成!!



今回はイベントで運よく「切れ者」がついたのでスキルがかなり取得できました。
最後は評価値ツールでスキルの調整をして完成です。
こちらは評価値育成だったので、実用性のあるスキルを取得するともう少し評価は落ちると思いますね。
配布SSRやSRだけでも十分にUG育成は可能なのでよければ参考にしてみたください。