引き時の見極めをしよう

- 無課金・微課金向けの評価です
- 3凸以上を想定しています
- 2天井を想定しています
- 「スルー(引かない)」「全力で回す(引く)」の2段階評価です
評価だけを見たい人はこちらへ!!→#review
無課金・微課金向けの評価
課金をある程度できる人と無課金・微課金で引くべきタイミングは違います。
ウマ娘のサポートカードは1枚だけではほとんど役に立たないので、ジュエルを貯めて年に数回だけガチャを回すほうが強いウマ娘を育成しやすいです。
攻略サイトやYoutuberが「強い」と評価していたとしても無課金・微課金が引くべきガチャなのかどうかはわかりません。
どのサポートカードにも「強み」というものはあるものですし、注目を集めるために「人権」や「最強」という言葉を使いがちです。
しかし、無課金・微課金が重要視すべきは「汎用性の高さ」です。
強いだけではなく、どのデッキにも採用しやすい扱いやすさが重要視されます。
3凸以上を基本
ウマ娘のサポートカードは「完凸SR>無凸SSR」という評価になることが多いです。
もし、サポートカードを引く場合には最低でも3凸を目指したいところです。
現在は解放結晶があるので、2凸でも強引に3凸以上に持っていくことはできなくもないですが、大切な育成リソースを割いてしまいますので、本当に使うべきなのかどうかはよく考えたほうがいいでしょう。
2天井が基本
そのためにはピックアップ中に4枚獲得する必要がありますが、ガチャを200回して4枚(天井1含む)揃う確率は約20%です。(参考サイト:https://dskjal.com/statistics/chance-calculator-jp.html)
しかし、2天井で400回した場合に4枚(天井2含む)揃う確率は約80%です。
2天井することで、実用レベルにできる確率が大幅に上がるのでサポートガチャ引く場合は2天井を目標としたほうがいいです。もしも、2天井までガチャは我慢できないと中途半端に引くぐらいなら育成ウマ娘を回したほうが楽しめると思います。
「引くべき(回す)」「引かない(スルー)」の2段階で評価
ガチャの評価は基本的に2段階で評価しています。
攻略サイトにはランキング等もありますが、どのカードにも強みというものはあります。
たとえCランクのカードでも「因子厳選」や「イベント周回」などの状況によっては使い道があるものだと思います。
先ほども書きましたが、無課金・微課金が重視すべきはカードの「強み」ではなく、どのデッキにも使えるという「汎用性の高さ」です。
仮に性能が高かったととしても「短距離・逃げ」にしか使えないカードは無課金・微課金は引くべきではありません。
そういった「特定の状況下で使える性能の高いカード」はフレンド枠で選択できるのが理想です。

SSRアグネスデジタル

SSRアグネスデジタル | 完凸時の性能 |
---|---|
得意率 | 35 |
友情ボーナス | 25 |
やる気効果 | 30 |
トレーニング効果 | 15(5種サポカ) |
パワーボーナス | 1 |
ヒントLV | 3 |
ヒント発生率 | 50 |
初期絆 | 25 |
初期パワー | – |
レースボーナス | 5 |
ファン数ボーナス | 10 |
スタミナボーナス | 1 |
アクエリアス杯特化サポートカード
SSRアグネスデジタルはダートで使えるパワーカードです。
特に今月のチャンピオンズミーティングであるアクエリアス杯ではかなり有力なサポートカードとなるでしょう。
その理由は金スキルの「狙うは最前列」を持っているからです。
アクエリアス杯が発表されてから注目されている「狙うは最前列」ですが、加速と横移動の効果を持つ強スキルです。
アクエリアス杯での有力スキルとして名前がよく上がるので、このスキル目当てで使用するトレーナーも多そうですね。
練習性能はそこまで高くないですが、固有ボーナスを発動させることでトレーニング効果15がつくため、かなり強力なサポートカードになります。
ただ、固有ボーナスを発動させる条件が「5種のサポートカードを編成する」という必要があるので現状は使いにくいサポートカードです。
スタミナと根性はデッキに組み込まないことも多いので、扱いやすいカードではありません。
SRアイネスフウジン【頑張る君に!】

SRアイネスフウジン | 完凸時の性能 |
---|---|
得意率 | 65 |
友情ボーナス | 25 |
やる気効果 | 35 |
トレーニング効果 | – |
賢さボーナス | 1 |
ヒントLV | 3 |
ヒント発生率 | 50 |
初期絆 | 15 |
初期賢さ | 15 |
レースボーナス | 5 |
ファン数ボーナス | – |
高い得意率と優秀なスキルの賢さサポートカード
SRアイネスフウジンは得意率の高さが魅力のサポートカードです。
賢さサポートは練習効果だけでなく、体力回復の貢献もあるため、得意率が高いとそれだけ体力回復のチャンスを増やすことができます。
そのため、賢さサポートでは得意率の高さは重要と言われています。
SRアイネスフウジンは65という基準以上の賢さを持っているため、賢さ練習にいることが多いです。
また、スキルも優秀です。
逃げ用のスキル「急ぎ足」「お仕切り準備」や3秒族の強スキル「遊びはおしまいっ!」を持っています。
練習性能は控えめですが、スキル用のサポートカードとしては使いやすく、 活躍できる場面は多そうです。
今回は引くべきガチャなのか?

今回はスルーよ!!
光るものはあるが、現状なくても問題ない
今回のガチャはどちらも使い道はありそうだなという印象です。
決して弱いということではないですが、個性が強いため使い方しだいでは活きるデッキもあるかと思います。
しかし、現状微課金が引くサポカとしては使用できる状況の幅が狭そうなので、あえて引く必要もないと思います。
アクエリアス杯で「狙うは最前列」を絶対に使いたい人や、「遊びはおしまいっ!」「押切準備」を取得したい人向けのサポートカードですね。
新ギミックで化ける可能性がある
今回のガチャは引かなくていいという評価でしたが、SSRアグネスデジタルは今後の新シナリオやサポカの固有ボーナスのギミック次第では化ける可能性があります。
現状の環境では根性サポカやスタミナサポカが使いにくい現状であるため使いにくい性能であるものの、もし今後似たような固有ボーナスを持つサポートカードが出てきたら、強くなる可能性があります。
例えば「5種のサポカでスピボ3」「5種のサポカで体力消費大幅減」「5種のサポカで賢さ練習回復+3」というような協力な効果がついた場合には互いのシナジーで強力なデッキになる可能性があります。
今後はサポートカードごとの相性も判断してガチャを回す必要がありそうです。
今後は強さのわかりにくいサポカが追加されていく
アニバ直前にサイゲームスがかなりのテコ入れをしているのがわかりますね。
ソシャゲというのは必ずインフレしていくものです。
強いキャラやカードを出さないと、ガチャが回されなくなってしまうからです。
ガチャを引かせるためには、強いガチャの方がみんなが引いてくれるからです。
とはいえ強いガチャを毎回出すのもよくありません。
「どうせ来月もっと強いのが出るから」と、このようにユーザーに思われてしまうと、今のガチャよりも1ヶ月後のガチャの方が価値があると判断されることになり、現在実装されているガチャを引かれなくなってしまいます。
そのため。強いガチャとそうでもないガチャを交互に出すことで売上を維持していく必要があります。
運営側としては「強いガチャを強いと気づかせずに出す」というのが、戦略としては良いです。
SSRマチカネフクキタルやSSRニシノフラワーのようにやや特殊で強さの分かりづらいサポートカードは強いと感じた人は引きますが、気づかなかった人は引きません。
そうすることで強いサポートカードと強くないサポートカードの判別が難しくなり、「弱そうに見えるけど、実は強いんじゃないか」と勘違いさせることができます。
「強いか弱いかわからないサポートカード」というのが運営としては一番売りやすいと思います。
今までは「キタサンブラック」や「ファインモーション」のような強さのわかりやすいサポートカードが人気でしたが、今後は特殊なギミックを持つ強さの分かりづらいカードが増えてくる気がします。
ガチャを引くタイミングはますます難しくなりますね。
【おまけ】チョコミホノブルボンの時代はすぐに終わる?


前回のガチャ評価の時にチョコミホノブルボンが出てきてこう感じました。
「このタイミングでこのいかにも強そうな性能は怪しい。これは罠」
と評価しましたが、間違ってなかったと感じました。
というのも、新しく実装されたメジロアルダンは性能的にはそこまで強いとは言えないため、話題にはなっていないものの気になる点があります。
それは固有スキルが「持久力をわずかに使い、少しの間すごく速度を上げる」となっていることです。
1年目の集大成であるチョコミホノブルボンの直後にやりやがったなという感じです。
今回のメジロアルダンは新ギミックのスキル持ちですね。
メジロアルダンのスキル自体は抑えめですが、今後はもっと強力な持久力消費系のスキルが出てくる気がします。
つまりは固有スキルのインフレです。
今まではスタミナはあまり活用されていませんでしたが、固有スキルにスタミナを消費するようになればスタミナの重要度が上がります。
今後の固有スキルの展開次第ではスピードよりスタミナが重視される環境になる可能性もありそうですね。
今後は様々なギミックで、スピードと賢さ、逃げが強い環境を変えに来ると思います。
今までの基準で「強いか弱いか」を判断すると、ガチャを引くタイミングを見誤る可能性がありますね。
今後はそのへんも考慮しながらガチャ評価をしていきたいと思います。