ウマ娘の情報を調べていてこんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
「レスボは強い。最低でも35以上は必要」
しかし、実際に初心者の人がレースボーナスを上げて育成をしてみても、イマイチのその効果を実感することができないと思います。
今回はレースボーナスとはなんなのか?
レースボーナスを上げることでどのような効果が得られるのかを解説してみたいと思います。

レースボーナスは強いです!!

結論から書くとレースボーナスは強いです。
しかし、無課金・微課金のトレーナーはサポートカードが揃っておらず、レースボーナスを生かしたデッキを組むことができないとおもいます。
ある程度デッキが揃ってきて40以上のレースボーナスを確保できるようになると、レースボーナスを活かした育成ができます。その段階になってようやくレースボーナスの大切さが分かってきますね。
僕はデッキ編成をする場合には必ずレースボーナスの合計を確認するようにしています。
最低限35は欲しいと言われているレースボーナスですが、個人的には40~50ぐらいまで積んでおきたいなと思います。
初心者には実感しづらいレースボーナスの強さ

レースボーナスの話をする前に、なぜ初心者や無課金・微課金はレースボーナスの強さを体感しづらいのでしょうか?
それは、実用レベルまでレースボーナスの高いデッキを組めないことが理由です。
SR限定で実用的なデッキを組もうとしても、レースボーナスの高いサポートカードが限られているため、レースボーナスが最低限必要な35を確保するので精一杯でしょう。
レースボーナスが高いサポートカードは練習性能が低くなる傾向があります。
例えば、アオハル環境で強いと言われている「SRマチカネフクキタル」ですが高い練習性能と引き換えにレースボーナスが0になっています。
ステータスを伸ばすことはできるもののレースボーナスが少ないので、レースボーナスの恩恵を感じることができません。
複数枚で初めて効果を体験できるレースボーナス
前述したSRマチカネフクキタルのように攻略サイトなどでは「単体で性能の高いサポートカード」が評価される傾向にあります。
マチカネフクキタルは練習性能の高さとイベントで貰えるスキルポイントの高さから評価が良くなっていますが、レースボーナスという観点で見ると弱いカードです。
また、レースボーナスがその効果を発揮するのは35以上なので、ナイスネイチャのように1枚で高いレースボーナスを入れてもあまり効果が期待できません。
レースボーナスはデッキ全体で効果を見るという点で、初心者にはわかりづらく、編成もしづらいためレースボーナスの強さはいまいちわかりづらくなっています。
レースに出すぎるとステータスが盛れない
また、初心者がレースボーナスの効果を体感しづらい理由としては「デッキが弱くステータスが盛れない」という理由が挙げられます。
育成中にレースに出すぎたせいで、ステータスが低くなってしまったということはウマ娘を育成していて一度は経験したことがあるかと思います。
レースに出ると、スキルポイントが手に入るものの、ステータスアップは通常の練習に及びません。
レースにどんどん出てスキルポイントを貯めることができるのはデッキが揃っていて、ステータスに余裕のあるトレーナーだけになります。
初心者のうちはレースボーナスを気にせずにステータスを優先して育成したほうが良いでしょう。
なぜレースボーナスは35必要なのか?
一般的に言われる「レースボーナスは35必要」という説ですが、これにはちゃんとした意味があります。
それは目標レースに出たときにレースボーナスが34pt以上あるとステータスUPを3→4に上げてくれます。
9回の目標レースと、URAでもらえるステータスを合わせるとトータルで90の効果があります。
もし、レースボーナスが30の場合には目標レースのステータスUPが3のままなので、45少なくなります。
流石にこの差は大きいですね。
レースボーナスを上げることでステータスUPの期待値が大きく上がるのがレスボ35というラインです。
レースボーナスでスキルポイントはどれくらい変わる?

それではレースボーナスを上げることでどれだけ効果が大きくなるのかをまとめてみました。
計算式は簡単で【基礎ポイントxレースボーナス/100】です。
単純にレースボーナスを%として計算すればいいだけですね。
レスボ35なら35%アップ。レスボ50なら50%アップです。
端数はすべて切り捨てになります。
以下がレースボーナスで獲得できるポイントをまとめた表です
レースボーナス | 0% | 35% | 40% | 50% |
---|---|---|---|---|
目標レース勝利時 ステータスUP | 3pt | 4pt | 4pt | 4pt |
G2(G3)勝利時 スキルポイント | 35pt | 47pt | 49pt | 52pt |
G1勝利時 スキルポイント | 45pt | 60pt | 63pt | 67pt |
URA決勝勝利時 スキルポイント | 80pt | 108pt | 112pt | 120pt |
URA勝利時 ステータスUP | 10pt | 13pt | 14pt | 15pt |
目標以外 G1のステータスUP (ランダム) | 10pt | 13pt | 14pt | 15pt |
レスボ35で目標レースでのステータスが+1になることは先程も説明しました。
しかし、レースボーナスを上げるメリットであまり語られていないのがスキルポイントです。
ステータスは上限があるので、一定以上ステータスを上げることに意味がありません。
ステータスに余裕がある上級者ほどステータスよりもスキルポイントをどれだけ上げることができるかが、強いウマ娘を育成するコツになってくるので、スキルポイントの差は意味があります。
レスボ35とレスボ50を比較するとG1で7ptの差がありますね。
中距離、マイルですべてのG1(17レース)で勝利すると119 ptの差があります。
約スキル1個分ですね。
URAでもスキルptがもらえるので150ptほど変わってくると思います。
レスボが高いとレースに出るデメリットを減らしてくれる

レースに出るとスキルポイントがもらえるのは分かったけど、ステータスが上がらないんですよね。
と感じているかたもいらっしゃるかもしれません。
確かにそうなんですよね。
レースに出すぎるとステータスが上がりません。
しかし、レースボーナスを上げておくと「レースはステータスが上がりにくい」というデメリットを緩和してくれます。
G1レースではレスボ50でランダム+15のステータスが上がります。
練習レベルの低いクラシック期だと上振れしていないと練習で上がる数値が20前後ぐらいのこともよくあるので、その場合はレースに出たほうが美味しいです。
下振れターンをレースでごまかすことができるというのもレスボが強い理由ですね。
上振れでは狙えないスキルポイント
また、レースボーナスが強い理由としては 「スキルポイントで上振れは発生しない」という点です。
ステータスは友情トレの発生状況で上振れることがありますし、それを狙うのがウマ娘というゲームです。
なので、サポカでのトレーニング効果は低かったとしても、ウマ娘のステータスが上振れるという可能性はあるんですね。
しかし、スキルポイントはもらえる数値が変動しません。賢さ練習で多少の変化はあるものの、30ptとか40ptいきなりもらえることはないんですね。
つまり、スキルポイントを稼ぐためにはレースに出てポイントを稼いでいかないといけません。
スキルポイントのためにレースに出れば出るほど、レースボーナスの恩恵は大きくなって来ます。
ステータスは練習の上振れに期待して、スキルポイントはレースできっちり稼いでいくという育成方法もできるので、レースボーナスは重要になります。
スキルptを上げるか?ステータスを上げるか?

まとめとして、デッキ構築の時にレースボーナスを上げるかどうかは、今のデッキに何を求めるかによると思います。
デッキが弱く、ステータスが安定しない初心者や無課金・微課金はとりあえずはステータスが上がるデッキ構築をしたほうがいいです。
ある程度SRも完凸してきてSRシンコウウインディやSRマーベラスサンデーを使えるトレーナーはレースボーナス35以上も狙えるので、レスボを40以上まで上げていきたいところです。
レースボーナスをしっかりと理解して、より強いウマ娘を育成するために活かしていきましょう